現役声優直伝!みんなが知らない腹式呼吸吐く時の重要なポイント

声優

こんにちは
現役声優ブロガーれおです。

前回までに、腹式呼吸の基本的仕組みと、強化方法についてお話ししました。
それによって肺に取り込んだ空気を、今度は吐きながら声帯に当てることで音の「素」を作るわけですが、今日はその息を吐く時の大事なポイントを説明していきたいと思います。

え?吐くだけなのにポイントなんてあるの?と思ったそこのあなたは必読ですよ〜。今までの腹式呼吸の常識が覆ります。

それでは始めます。

スポンサーリンク

新常識!横隔膜の使い方

美しい音を大きく長く遠くまで届くように発する為には、声帯に空気を「しっかり」と「長く」「一定の量」で当てる必要があります。

その為には吐く息をコントロールしなければいけません。
どこでどうやってするとお思いますか?

そうです。腹式呼吸の要、横隔膜です。
で、肝心なのがその使い方です。
ここがあなたが知っている今までの腹式呼吸の常識と違うかもしれません。

腹式呼吸で沢山の息を吸った時、お腹は膨らみますよね?

これは肺を広げる為に横隔膜を下に押し広げた結果、そこにあった内臓たちが逃げていった結果でしたね。

まだ読んでいない人は要チェックですよ。

息を吐く時にお腹を凹ませるは間違い?

では、そこから息を吐く時は、お腹はどういう動きをしますか?

横隔膜が元の位置に戻り、お腹がへっこむ。
むしろ、「吐く時にお腹に力を入れてお腹をしっかりと凹ませることで強い息が吐ける」と教わったのではないでしょうか?

息を吐く結果としてお腹が凹むのは間違いではありません。
強い息を吐く為にお腹を凹ます、つまり、横隔膜を急激に元の位置に戻すというのも、理論的には合っています。

ですが、どんなに強く、急激に息を吐けたとしても、それが声帯を効率よく振動させられなかったら意味がありません。

ギターを思い浮かべて下さい。
弦を弾(はじ)くことで振動して音の素が出来るわけですが、適切な力で弾いてあげれば、あとは音を大きくするのは共鳴するボディの空洞部分の役割です。

強く力の限り弦を弾くと少しは音が大きくなりますが、それに合わせて乱れた汚い音になります。

それ同じことが声帯部分でも言えます、どんなに沢山の息を声帯に当ててもある程度の大きさしか出ませんし、声帯を振動させるのに使われなかった空気が音と一緒に出てくることになるので、息混じりの不鮮明な音になってしまいます。

空気の入った袋を底の方からボフっと押して空気を出したようなイメージです。

これだと効率が良くありませんし、音が遠くまで飛んで行かず拡散してしまいます。

ではどうしたらいいか本題です。

吐く時はおなかを凹ますではなく膨らませる

冒頭でも書いた通り美しい音を大きく長く遠くまで届くように発する為には、声帯に空気を「しっかり」と「長く」「一定の量」で当てる必要があります。

その為には、息を吐く時に、お腹を膨らませ続けるのです。
言い換えると、横隔膜を下に下げ続けたまま、息を吐くということです。

これをするとどうなるかというと、

  1. 一気に横隔膜を緩めた時と違って、徐々に息を吐けるようにコントロールすることが出来ます。
  2. 肺の空気は減っていきますが、横隔膜が下に引っ張られているので、肺が縦長になります。

これの何がいいかというと、
皆さん、水道にホースつないで水を遠くに飛ばしたい時、どうしますか?
ホースの先をぎゅっとつまんで入り口を細くしますよね?
それと同じ状態になります。
なので遠くに息と共に音を飛ばすことが可能になるのです。

音の質感の違いも感じよう

息を吐いて声を出す時に、お腹を引っ込めながらと、出来るだけ膨らませ続けたままと、音の質感を比べてみて下さい。
しっかりと横隔膜が下げられたまま息をコントロール出来ていれば、音がいつもより深く芯のある声になっているはずです。

まとめ

今回は、腹式呼吸で息を吐く時は、お腹を凹ませるのではなく、横隔膜を出来るだけ下げ続けてお腹を膨らませ続けるのがポイント!というお話でした。
勢いに任せるのではなく、横隔膜で支えられた声を体得出来るように皆さんも頑張って練習してみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました